愛媛 長浜

跳ね上げ式の赤色の橋がある長浜に行ってきました。

今日は梅雨の一休み。快晴、風もそれほどなく、おでかけ日和。
会社の仲間と久万高原に行ってもよかったのですが、左足の拇指球に違和感がありヒルクライムは止めていたほうがよさそう。そこで比較的フラットな夕焼け小焼けラインを走って、長浜に行くことに。
朝9半に家を出発、県道326号を走り、一時間ほどで夕焼け小焼けラインに。もう7月で灼熱状態と思っていたましたが、海岸線を飛ばすときは肌にあたる風が涼しく、とても気持ちがいいです。
信号待ちで小さな子供を乗せて海にで行くバンを見ていると、子供が保育所に通っていたころが懐かしく、単身赴任が寂しくなってくる....
と、がんばって走っているとあっというまに長浜に到着。さっそく、長浜大橋をわたっていると、小学生の女の子に”こんにちは”とあいさつされます。

次に展望台に行くことに。冬ならここから肱川嵐が見れるのでしょうね。

海と空の色は夏です。

帰りは、だんだん左足の拇指球が痛くなりはじめる。久万高原ヒルクライムまでに直ればいいのだが....

雪彦山

この週末は自転車を積んで姫路に帰りました。

休暇取得の7月2日の月曜日、梅雨の一休みだったのでGWに引き続き2回目の地元ツーリングに出発。
まずは加西の法華山に。ここで普通の日なのに、二人のローダと遭遇。道のほとんどが木陰で涼しいのか、ローダたちの穴場的スポットになっている?
やはりここでは物足りず、富久錦、膳坊、山田、溝口のルートで雪彦山にむかう。


雪彦山の手前は鮎刈りでよくきていたが、登山道の入り口にくるのは30年ぶり?
思っていたより坂がなく、なんとなく物足りない。四国に住んでいるとタイトな坂だらけだから、坂がないと落ち着かないのか?

大阪マラソンvs神戸マラソン

今年の大阪マラソン神戸マラソンは同じ11月25日に開催。
どちらかでも当たれと両方とも応募していたが、なんと結果は両方とも当選。
一生分の運を使い果たしたのか、運がついてきたのか(サマージャンボは買うべし)。
なお、去年に引き続き神戸に出走予定です。

久万高原H.C.試走

今日は7月に開催される久万高原ヒルクライムの試走会です。
朝10時に久万高原高原の軍艦岩で集合、早速スタート。天気も気温も最高です。

美川スキー場まではペースを落し気味でダンシングは使わないと決めてたので、ゆくっり登ります。50分ちょっとで美川スキー場に到着。予想以上に体力を使ってしまった。しかし、ここからが本当にしんどいです。坂が淡々と続き、休むところがない。きっとあのコーナを曲がると、緩やかな坂があると信じながら登るのだが、坂が永遠に続くきます、ご褒美の場所がないです。こっそり休憩しながら、ダンシングを使いながらなんとかゴールに到着。

頂上は木もはえていなく、景色が一望できます。まるで長野の霧ヶ峰や美ヶ原のよう。
最高です。

ヒルクライム当日は7月末。当日は当然今日より気温高いよね。

伯方島6周

今日は、会社のチャリンコ部の伯方島周回イベントに参加。
糸山公園で集合、来島海峡大橋、大島を通って道の駅伯方S・Cを目指します。

到着して一休み、早速塩アイスクリームを頂きます。

一休み後、メインイベントの伯方島周回がスタート。一周約15キロ、坂はそれほどでもないので、楽勝です。午前中に3周。そして、昼ご飯は、お約束どおり、塩ラーメンです。写真撮り忘れた。

昼からも周回は継続、しかし、午前と同じ道とは思えないぐらいしんどい。坂の傾斜が変わっているとしか思えない。なんとか3周、ここでギブアップです。

帰りの大島が辛い、みんなに離される。


やっと、糸山公園に到着。来島海峡大橋が素晴らしいです。

姫路 七曲

G.W.は兵庫県姫路のお家に戻っています。
ということで、今日は海岸線の七曲を攻めます。

まずは、暮坂峠を通って夢前川に抜けます。御立から夢前川自転車道で広畑まで南下。そこからは国道250号線で西に向かい、七曲をめざします。昔はバイクや車でよく来ましたが、七曲はひさしぶりやな〜、と思って走っていたら、昔はなかった道の駅みつを発見、まずは缶コーヒ休憩。
その後、さらに西にむかいます。七曲も終わりかけ、相生荘を発見。登らなければ。

意外ときつい。ダンシングをつかいながら、なんとか登頂。写真をとりながら一休み。今日はここまで、帰路につきます。